骨を鳴らすだけじゃない!カイロプラクティックの本当の姿とは


〜腰痛、妊婦ケア、メンタルヘルスまで広がる“神経の医学”〜


「カイロプラクティックって、あれでしょ?ボキボキって骨を鳴らすやつ。」

そんなイメージ、ありませんか?
確かにそういう施術も存在しますが、それはカイロプラクティックのごく一部にすぎません。

本当のカイロプラクティックは、身体の構造だけでなく、神経系・妊娠・産後・メンタルケアにまでアプローチする、非常に奥深い“統合的な医療”なのです。

今回は、アメリカのカイロプラクティック専門家・ドクター シャラビ氏のインタビューと、日本で注目される施設「オレア成城」の情報をもとに、カイロプラクティックの本質に迫ります。


目次

カイロプラクティックのルーツと進化

カイロプラクティックは、1895年にDDパーマーという人物によって始められました。
当時の基本的な考え方は「**サブラクセーション(微細な関節のズレ)**が神経を圧迫し、病気を引き起こす」というものでした。これは「ストレート・カイロプラクティック」と呼ばれる初期の哲学的立場です。

しかし、その後カイロプラクティックは大きく進化します。

サブラクセーションは、今では病気の直接原因というより、身体機能に影響する一因子として捉えられるようになり、より科学的・統合的な視点が重視されています。


アメリカのDC(ドクター・オブ・カイロプラクティック)制度とは?

アメリカでは「DC(Doctor of Chiropractic)」という国家資格が存在し、取得には4200時間以上の専門教育が必要とされます。これは医学部と同等レベルの学習量であり、解剖学・神経学・生理学などを深く学びます。

一方、日本では明確な国家資格制度がないため、受ける側としては施設選びが非常に重要です。
たとえば「オレア成城」のように、国際基準に準拠した教育を受けたカイロプラクターが在籍している施設は、信頼できるポイントの一つと言えるでしょう。


腰痛・肩こりだけじゃない!対応する症状の幅広さ

カイロプラクティックの代表的な対応症状は以下の通りです:

  • 慢性的な腰痛・肩こり
  • 頭痛
  • 首の痛み
  • 座骨神経痛
  • 顎関節症

施術前には、歩行や姿勢などを観察する「視診」から始まり、詳細な問診、関節や神経の機能検査、そして必要に応じてレントゲンやMRIなどの画像診断も取り入れられます。

ここでの特徴は、単に「どこが痛いか」ではなく「なぜ痛くなったのか?」を探る点にあります。
生活習慣や身体の使い方、筋膜の状態、関節の安定性まで含めて、包括的に評価していくのが現代のカイロプラクティックなのです。


「背骨の配列」がすべての起点:インサイドアウトの考え方

ドクター シャラビ氏も、オレア成城も共通して重要視していたのが「インサイドアウト」という考え方です。

つまり、体の中心である背骨のアライメント(並び)を整えることで、神経の流れがスムーズになり、全身の調和が取れるというアプローチ。

そこに加えて、筋肉や筋膜といった“外側(アウトサイド)”にも柔軟に対応していく。つまり「中心から整え、外側もサポートする」という非常にバランスの取れた方法論です。

そして、何よりも重視されるのが**「オーダーメイド」**。
誰にでも同じ施術をするのではなく、その人の身体の状態・神経の状態・生活環境に合わせたケアが行われます。


妊婦さんへのケア:優しく、安全に整える

実はカイロプラクティックは、妊娠中の女性にとって非常に心強い存在でもあります。

  • 妊娠中の腰痛
  • 骨盤の不安定感
  • 座骨神経痛
  • 出産前の体の準備

これらの問題に対して、カイロは薬を使わずに対応できる選択肢です。
特に注目されているのが「ウェブスターテクニック」という妊婦向けの施術法で、非常にソフトなアプローチで骨盤や靭帯、筋肉に働きかけます。

産後の骨盤ケアにも対応している施設も多く、「オレア成城」もその一つ。
妊娠中から出産、産後まで長期的な視点で女性の身体をサポートするのが現代カイロの特徴です。


メンタルヘルスとの関係:神経の調整が心にも影響を?

現代人にとって欠かせないテーマ、それが「メンタルヘルス」。

ドクター シャラビ氏は、カイロの施術がうつ・不安などの精神的な不調に対しても良い影響を与える可能性に言及しています。

その背景には、「神経の可塑性(かそせい)」という考え方があります。
これは、神経系が刺激や経験によって再構築される力のこと。
つまり、適切な施術によって神経系の“クセ”がリセットされ、脳と身体のコミュニケーションが改善する可能性があるのです。


顎関節(あご)にも注目:全身バランスとの深い関係

意外と見落とされがちなのが、顎関節の不調
「食いしばり」や「噛みしめ」は、肩こり・首の痛み・頭痛・自律神経の乱れなどに影響を及ぼします。

オレア成城では、顎関節への非常にソフトなアプローチを実施。
幼児でも笑って受けられるほどの施術法で、身体全体のバランスを整えるために大切な部位として扱われています。


注意点:安全な施術には「評価」と「知識」が不可欠

いくらソフトで安全と言われても、すべての人に適用できるわけではありません。

カイロの主な禁忌事項:

  • 骨折
  • 癌や腫瘍
  • 重度の骨粗鬆症

このような状態がある場合、施術は適さないか、非常に慎重な判断が求められます。

そのためにも、初回の丁寧な問診・検査・医療連携が何より重要。
受ける側も「その場しのぎ」ではなく、「根本的に良くしたい」という姿勢が求められます。


専門家の選び方と信頼性の見極めポイント

信頼できるカイロプラクターを見つけるには、以下のポイントをチェックするとよいでしょう:

  • **国際基準の教育を受けたDC(Doctor of Chiropractic)**であるか
  • NHKなどのメディア実績や、アスリート・芸能人も通う実績があるか
  • 他分野(医師・歯科医師など)との連携が取れているか

そして何より、施術に対する哲学として「丁寧に、根本的に、個別に対応する」姿勢があるかどうか。


まとめ:カイロプラクティックは“神経の医学”だった

今回の内容を一言でまとめると、**「カイロプラクティックは、神経の医学である」**ということです。

単なる骨格調整ではなく、

  • 神経系へのアプローチ
  • 妊娠出産期のサポート
  • メンタルヘルスとの関連
  • 顎関節という見落とされがちな要素まで

多角的に人の「健康と機能」にアプローチする、現代的かつ科学的な方法なのです。

カイロプラクティックを単なる「整体」としてではなく、身体全体の対話としてとらえ直すきっかけになれば嬉しいです。


📍信頼できる施術を受けたい方は、国際認定された教育を受けたカイロプラクターを選ぶことをおすすめします。



ご希望であれば、この内容をPodcastのエピソード記事(shownote風)やInstagram用の要約投稿にも変換可能です。必要ですか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

藤原 邦康【オレア成城 院長】米国公認ドクター・オブ・カイロプラクティック/一般社団法人日本整顎協会理事/カリフォルニア州立大学・米国ライフウェスト・カイロプラクティック・カレッジ卒業/顎関節症に苦しむアゴ難民救済のため尽力するかたわら、五輪代表選手やJリーガーなどプロアスリート、ミュージシャンや芸能人などのかみ合わせのコンディショニングを行なっている。NHK、フジテレビ、TBS、テレビ東京、マガジンハウス、からだにいいこと、小学館ほか取材多数。著書:Amazon口腔外科部門ベストセラー1位「自分で治す!顎関節症」

目次